もちもち世界史ブログ

テーマ別に世界史をざっくりまとめてみる

世界史の教科書の使い方

猿人原人から始めがち

進度は違えど、大体の学校は教科書通りの順番で授業を進めると思います。

アウストラロピテクスではやくも飽きてしまう人がちらほら…

それは置いといて。

受験に向けて自分で進める場合もとりあえず先史時代や古代史からやる人が多いでしょう。

 

しかし、教科書の頭から順番に読み始めると途中高確率で混乱します。

 

その理由とお勧めの使い方を順番に説明します。

 

教科書の構成はバトル漫画式

何が言いたいのかというと教科書や参考書は時代と地域の行き来が激しいんです。

これが世界史選択の受験生が少ない原因の一つです。笑

ローマ帝国が東西分裂し始めて「どうなるの⁉」と思ったら次のページで突然インダス文明始まりますからね。

次にヨーロッパが出てくるのは70ページ後で、しれっと西ローマ帝国は滅亡します。

 

「一方その頃○○では…」みたいな構成が世界大戦が始まるあたりまでずっと続くんです。

これじゃ受験生も混乱しますよね。

 

おすすめ!地域別勉強法

時代がぶち切りでになってるなら、各地域史をそれぞれつないで勉強すればいいんです。

f:id:mochi-empier:20190310204553j:plain

 

こんな具合にザックリ分けます。(日本贔屓な地図なのは内緒)

この区分が使えるのは教科書52ページからなのでそこから考えます。

(それ以前の範囲は通しでやってしまって大丈夫ですが、何気に最初の51ページ分の古代オリエントあたりが世界史の中でもかなり複雑なのでむしろ後回しにして良いと私は思っています。)

 

つまり西洋史ならゲルマン民族大移動から冷戦終結まで、中国史なら黄河文明から中華人民共和国までぶっ通しでやるということです。

これなら流れがつかめるし日本史感覚で勉強を進められます。

 

ページ数で分けるならこんな感じ

山川の教科書を地域別に分けるとこんな感じ!

参考にしてみてください。

 

インド 52-61 111-112 197-200 287-291 326-328 350-352 378-379 393 404

東南アジア 62-65 112-114 291-294 328-329 352-353 377-378 391-393 404-406

東アジア 65-74 81-93 157-169 178-192 295-301 321-326 346-350 358-360 366-368 376 390-391 393 404-405

中南米 75-76 319-320 387 403-404

中央アジア 77-81 154-157

イスラム 100-111 115-119 192-197 283-287 330 353-355 384-386 407-409

アフリカ 114 315 355 386-387 406-407 409

欧米 120-153 201-282 308-321 330-346 356-358 360-366 368-370

⑩世界 371-376 379-384 387-390 394-403

 

(黄色はアラブ以外のイスラム史関連です。)

 

どこからやればいいのか

とっつきやすいのはイスラム史やインド史だと思います。

ただ流れが単調なので流れをつかみたいならヨーロッパ史からやるのも良いと思います。

 

慣れてきたら中国史、東南アジア史…とひろげていくと

「タラス河畔の戦い、イスラム史でもでてきたぞ!」

モンゴル帝国に来たルブルックはルイ9世のお使い…てことはヨーロッパじゃそろそろ十字軍終わるころか…」

みたいに横のつながりを意識できるようになります。

 

以上が私のお勧めする地域別勉強法でした!